「カフカ短篇集」

・掟の門

掟に入りたい男と門番の話。門に入りたい男は、門番の言葉を信じて、門をくぐラズ心で言った。しかし門はそのとこ一人のためのもので多分入れた。
 

・判決

自分の上手く言っている状況をうまくいっていない友だち伝えるか悩む。伝えることを決心し、父に伝えると、父と、友だちはやり取りしていて、すべて筒抜けだったという話。
 

・田舎医者

医者が10マイル離れたところに診療に行く話。途中から幻想的な世界に入ってホラーみたいになる。街の人に裸にされるとか。
 
解説が面白い。
「カフカは日記において「書くこと」を,「僕の夢のような内面生活の描写」1)であるとしている」
 
この記述を読んですごく納得感が合った。もしカフカが夢をもとにストーリーを書いている、または夢のような書き方をしているのであれば、この訳のわからなさに納得ができるのだ。そう、まさに夢を見ているときのように、論理があるようでない状況、ただイメージが移り変わるような感覚なのだ。
 
散歩をしながらカフカの短編のことを考えていて思った。中村文則が戦後最も複雑な精神構造を持つ男と評した宮崎勤。彼の「夢のなか」という本もねずみ人間が出てきたり、ホラーのやうな感覚を抱いた。
 
 
「一種の自動筆記」
カフカは自分のことを執筆道具的な風に捉えているんだ。これは中村文則がいっていた「無意識の降りて書く」と同じものと捉えてかまわないだろう。中村文則が言っていたようにそこに自分の意思はなく、自分が書いたことを覚えていないことすらあるらしい。そう考えるとカフカ作品の訳のわからなさなも納得がいった。
 

・雑種

頭と足は猫、ほかは羊のペットの話。
 

・流刑地にて

旅人と囚人と処刑人がいる。処刑人は処刑台に深い愛着を抱いているが、この処刑制度が廃れていく現状を嘆き悲しんでいる。そして旅人に一言でいいから、肯定的な感想を発言してくれと嘆願するが、旅人は拒否する。処刑人は自分が処刑台に乗り死ぬ。
 
やっぱり論文が面白い
 
婚約者であったフェリーツェの結婚を破棄し、再度婚約するまでの間に一気に書かれた作品。論文の中で紹介されている出版社とのやりとりや日記からも分かる通り、カフカは第一次世界大戦と、フェリーツェとの関係にやりきれなさを感じており、それが作品に影響しているというのだ。つまり初めて「巨大な殺害兵器」が使われた第一次世界大戦の痛みと、婚約の解消という個人的な痛みが関わった作品なのだ。
 
また物語の「処刑」は「書くこと」を想起させるものである。処刑では身体に装飾文字を刻む。それを刻む針は明らかにペンに思える。また処刑人は処刑打への異常な愛着を持っているが、カフカも書くこと(文学)を愛していた。カフカは文学を「僕の唯一の欲求」「僕の唯一の仕事」と読んでいた。
 
また元恋人のエレナに当てた手紙で「そうだよ,拷問はぼくにはきわめて重要だ。ぼくがたずさわっているのは,まさに拷問されることと拷問することなんだ」と述べている。つまり書くことは唯一の喜びであり、拷問することであり、拷問されることなのだ。おの語りの処刑人と囚人はカフカであることがわかる。
 
カフカは「食べること=性への享楽」と表現しており、食べることの放棄の先に理性が有ると革新していた。だから、自信が強く反映されたもの、例えばば変身のグレゴールモダン時期に向かうのだ。

ABOUTこの記事をかいた人

実績0→月10万を達成。大学生Webライター。うつ病×対人恐怖症→30万の情報商材を12分割で買う→5000円しか稼げない→Webライター開始→17日で収益5万達成→現在1年半。相談や悩みはお気軽にDMへどうぞ!